日本は「水と米の国」。その象徴の1つが日本酒です。また日本は「ものづくりの国」でもありますが、その象徴の1つが鉄道です。いずれも日本の基幹産業でしたが、多くが疲弊しているのが現状です。そこでこの2つをセットにして応援しようと、「鉄の道」プロジェクトをスタートしました。
私たちは、地域活性化には、地域で長く培われてきた個性(多彩な知見と経験、文化、技、歴史、産業等)を盛り上げることが大切だと考えます。しかしお酒と鉄道だけで地域を盛り上げることはたいへんなので、次のことに着目しました。
まずお酒。飲酒人口も酒の消費量も落ち込んでいますから、お酒のPRだけでは成果に結びつきにくいでしょう。しかし各地の個性的なお酒には、必ずそこに、お酒とマッチする美味しくて個性的な食べ物があります。
一方、鉄道。「鉄道に乗ろう」という呼び掛けは、鉄道ファンの方以外には、なかなか響きにくい可能性があります。しかし鉄道に乗ることを目的ではなく「手段」とすれば、各地への「旅」や「観光」を含められます。
つまり「日本各地へ旅し、美味しいものとお酒を楽しみ、美しい風景や気持ちのいいことを楽しむ」。そんなゆったりした旅には、鉄道がうってつけです。こう考えると、多くの人の関心を集めやすくなりますし、多彩な事業が組みやすくなり、そして地域活性化につなげられる可能性が高くなります。
「鉄の道」発案者 Founder 佐藤建吉
元・千葉大学大学院准教授。「フレッティング(やっかい)疲労」の研究で工学博士を取得したが、その研究から「地域の疲弊」の解決ツールとして「鐵の道」を考案。
「鐵の道」は純米酒が条件になっています。その土地の水と米、そして蔵元の酒造りの技と心意気が、自信と自慢、そして愛着が地域力だからです。それは、地元の鉄道とコラボして、地域を元気にします。全国の「鐵の道」ネットワークで、地方に活力を醸し出しましょう。地方復権!日本再生!「鐵の道」が触媒になります。
主宰 | 一般社団法人 洸楓座 (以前は、合同会社 地域力創発も関わっていました。) |
---|---|
目的 | 「地方復権」「地域再生」 風土に根差した地域の産業や経済の活性化によるもの。 「人口分散」 「田舎(=ふるさと)がいい」と若者が口にし、ふるさとで暮らすことを選択する人の増加。 それによる東京一極集中の解消、各地への人口分散。 |
目標 | 雇用促進 例えば、地域の若者が約30年間、安心して働いて暮らせる状況作りとそのサポート(一時的な寄付でなく、産業の活性化の中長期的な支援) |
資金 | 各種助成金、クラウドファンディング、企業協賛等予定 |